腰が急に痛くなったら?

今日はQ&A方式です!

患者さんからよく聞かれる質問をまとめてみます。

 

Q. 腰が痛くなったら温めたほうがいいの?

A. 基本的には冷やしたほうがいいと思います。
  患部に炎症反応がある場合、温めると逆効果になる可能性が高いからです。

Q. じゃあ温めるのはどんな時? 

A. 温めるのは日々のケアに当たるので、基本的に痛みや疼くような怠さが出る前です。
  お風呂につかったり、のんびりと温泉に入るのもいいですね。
  血行を促進させることで、筋肉のコンディションの回復を促します。
  もし炎症があった場合に温めてしまうと、患部が余計に腫れてしまったりします。

 

温めるのは予防、冷やすのは応急処置

こんな感じで覚えておいていただくと良いかと思います!

今日から12月

12月になり、ぐっと冷え込みましたね。

こうも寒暖差があると体調を崩しやすいものです。

何かあったまるもの食べよう…と考えて考えて思いつかず、作ったのは結局いつものカレーという。何回目でしょうか。

今年は間違いなく今までで1番カレーを食べた1年になります。

今回はちょうど大きい大根を頂いたところだったので大根カレーにしました。カレーは何を入れてもオッケーなのが良いですね。

 

高さ10センチくらいの小さい鍋しか持っていなかったのですが、なんとカレーのために新しく寸胴鍋を買っちゃいました。

これでもう気を遣わなくて大丈夫、ぐるぐる雑に混ぜてもカレーが溢れません。

時短ですね。

 

レシピ

 

前回に続いてルバーブジャムです。

 

ルバーブは食物繊維が豊富だと書きましたが、何と水溶性と不溶性の両方ともがたっぷり含まれているんです。

腸内環境を整えて便秘改善やデトックスに効果が期待できますね。

 

ビタミンCを始めとしたビタミン群も豊富で、カリウムや葉酸も含まれています。

特にカリウムが多く含まれているので、余分なナトリウムを放出し高血圧やむくみの改善と予防に効果が期待できます。

さてさて、今日はそんなルバーブジャムのレシピです。

 

ルバーブジャム

 

①洗ったルバーブを3センチ位の長さに切る

②ルバーブの量に対し、40〜50%の砂糖を加えて混ぜ、そのまま30分ほど置いておく

  (今回は甘さ控えめ砂糖40%にしました)

③30分経って水分が出てきたら、弱火にかけて混ぜながら煮詰める

④ルバーブが潰れてきたら、アクをせっせと取ります。

⑤アクが出なくなりトロトロになるまで煮詰まったら完成!

 今回は20分くらい煮込みました。最後にお好みでレモン汁などを加えても良いですね。

 

最後はイケアでジャムのために買った瓶に入れて。

院長大満足です!

ルバーブジャム

院長の手作りシリーズ、この間はルバーブでジャムを作ってくれました。

最近は食べ物の話しが多くなりましたね;

スーパーでたまたまルバーブを見つけて、体に良さそうで面白そうということで買ってきたそうです。

 

こちらがルバーブです。

ルバーブはタデ科の植物でハーブです。タデ科といえばお蕎麦の原料のソバが有名ですね。

見た目はふきに似ていて、生長すると1〜2mくらいになる多年草です。

 

食物繊維がたっくさん入っていてこのままだと繊維質に感じますが、ジャムにするとびっくりする美味しさだそうです。

ペクチンが多く含まれているので、ジャムやゼリーにしやすいんですね。

これを使って早速ジャムを作ってくれました。

 

ルバーブを煮込むだけでこの綺麗な色に!

植物っぽさもなく、ほんとに美味しいジャムになりました。いちごとかの果物のジャムと比べると甘酸っぱさが少なめで、まろやかで美味しい味がしっかり出ます。

お砂糖やレモンの量で味加減を調整しやすいので、そこも良いですね。

ルバーブだけでも十分おいしいし、ブルーベリーなんかと一緒にジャムにしても甘酸っぱさが出て美味しそうです。

 

院長が今回つくったレシピはまた今度載せようかなと思います。

 

食物繊維たっぷりで、市販のより甘さも健康的で、何より美味しいです。

見かけたら試してみてくださいね〜

レモンペッパー

最近家族でハマっているのがこちら、レモンペッパー。

阪急地下の富澤商店をぶらっと見ていて何となく買ってみたものです。

これめっちゃ美味しいです!

レモンの味がしっかりしているので、かけて食べてもさっぱりいけます。

 

何にでも合って美味しいですが、院長は塩焼きそばにかけるのが良いそう。

他にも味の種類があったので試してみようかなと思ってるんですが、これなっかなか無くならないので色々と買っちゃうと持て余しそうです;

吟味してあと一本だけ買い足そうかな〜

水槽

今日のDIYは水槽の仕切り。

4つの水槽が並んでいるようですが、よく見ると2つに仕切った水槽を2個並べているんです。

スペースの有効利用ですね(笑

軽量のレンガブロックを入れ込んで、色合いも明るくなっています。

魚のお家として鉢を入れたりはよくしますが、水槽にレンガブロックを入れる院長の発想にびっくりです。

綺麗に仕上がっているのでまた見てみてくださいね。

 

 

整体治療室コライル

カレー

今年はカレーにはまっております。

ここ数年家でカレーはほっとんど作らなかったんですが、子どもも幼児用から甘口を食べられるようになったことだし〜と結構な頻度で作っています。

私は辛いのは得意じゃなく、院長も別に辛いのが好きって訳でもないので家族全員で甘口です。

 

でも市販のルゥの甘口って美味しいですね。

玉ねぎはしっかり煮込んだりハチミツも入れたり甘口の中の甘口カレーなのですが、何だか学生の頃合宿で食べたやつみたいなパクパク食べられる系カレーです。

昨日は院長が買ってきた牛すじで牛すじカレーにしました。

ローリエや隠し味にドライフルーツ、ナッツも入れてましたが・・不思議と複雑なコクが出て美味しくできました。

院長がほんとに色々入れていたのでこれは再現できないやつな気がします笑

 

隠し味の一つ、ダイスカットのデーツです。

 

整体治療室コライル

ここ数日なぜかめちゃくちゃ蚊にさされます。

最近の蚊は夏が暑すぎるので秋によく出るなんて話も聞きますが、本当かもと思いました・・

我が家で蚊に刺されやすいといえばダントツで院長なのですが、今年は私も満遍なく痒がってる気がします。

 

でもやっぱりピンポイントで痒いところを刺されるのは院長なんですね〜

今年も指とかくるぶしとか、痒そうなところを刺されていました。

コツコツと

植物棚を作成しております。

続きを読む: コツコツと

ニス塗りの板を使って統一感を出しつつ使いやすいサイズの棚を!

材料のカットから組み立て、ニス塗りまで一からの作業ですが、こんな棚を何個も何個も作ってきた院長なので作業が早いです。

数年かけて少しずつ道具も揃えてきたので更に的確で仕上がりが上手になってきている感じです。

晴れた日

昨日はよく晴れた暖かい1日でしたね。

この間肌寒くなった時に急いで秋物を出したものの、まだ着る機会がこないままです。

季節の変わり目はいっつも服装に悩みますね。

 

 

この間撮ったイモリたち。

自宅にいる子たちと、大きくなった子がコライルの水槽にも何匹かいます。また見てみてくださいね。

ちょうど昨日がエサやりの日でしたが変わらず元気にもりもり食べてくれました。

まだ小さい個体は食べるのがゆっくりなので、一度食いついてからが長いです。時間がかかりますが(笑)、おっとり食べている姿は可愛いですね。