身体のおはなし

0,033秒でよくない習慣は戻る!?

0.033秒

 

コカイン常習者に、コカイン関連画像を見せた時間。

瞬きのわずか10分の1ほどの時間である。

被験者は画像を見たという認識はないが、それでも脳は興奮の反応を示した。

コカイン依存症者はよく、なにがきっかけで再発したか心当たりがないという。

この実験結果は、視界に入ると、視覚的に認識してなくても脳が反応し、求めてしまう裏付けである。

薬物の新の恐ろしさはここにある気がする。

引用:ジオグラフィック

 

なんでこんな話を書いているかというと、これって生活習慣を変える際にも当てはまるからです。

コカイン依存者が気合いで克服します!っていったらどうします?

申し訳ないけど、気合いとか根性の話じゃないだろ~!って思いません?

そもそもそんな簡単にやめられるなら、依存しないでしょ!

 

生活習慣も似たようなもので、簡単には変わりません。

薬物ほどではないですが、急に変えようとしすぎると今度はストレスになります。

気合で今日からまるごと規則正しい生活をする!なんて続けられるわけがないのです。

だから、半年ぐらい時間かけて改善していきましょ!って提案をしてる訳なんですね。

 

〇・□・〇・□・〇・□・〇・□・〇

TEL 080-8327-6580

神戸市中央区琴ノ緒町5-7-4サンシャイン三宮301

JR三ノ宮駅より徒歩3分

山手迎賓館と河合塾の間にあるレンガ色のマンションです

営業時間 12:00~20:00 定休日 日曜・祝日(その他不定休)

◆ホームページ

エキテン

〇・□・〇・□・〇・□・〇・□・〇

 

 

1週間で考えるお酒との付き合いかた

1週間で考えるお酒との付き合いかた

 

みなさんお酒は飲まれますか?

院長も私もお酒はあまり飲みませんが、好みとしてはビールか日本酒が好きです。

最近は仕事終わりの一杯をするならノンアルコールビールで十分なことに気づき、ますますお酒から遠ざかっている気がしています(笑)

 

 

アルコールをたくさん摂っていると、肝臓も疲れるし、糖尿病などのリスクも高くなってくるし・・と皆さんお酒の量には気を付けたいなと考えていらっしゃるようです。

昨日飲みすぎたから今日明日は休肝日にしよう、と意識するのはとっても良いことですね。

ですが、実際にお酒の量をどれだけ控えれば飲みすぎた分の負担を減らせるのか、知っていますか?

 

もう一杯飲みたいのを止めたから、何となくこれで大丈夫な気がする

最近飲んでないから、何となく今日は飲んでも大丈夫な気がする

 

という何となくな指標では、控えているつもりでも実は飲みすぎているかもしれないですね。

 

お酒の適量は、1日あたり「ほろ酔い」になるまでです。

この量を守り、一週間でバランスよく振り分けるのが良いやり方なんです。

日本酒2合でほろ酔いになる方だと、一週間で14合以内が目安になります。

1回に2合では物足りない!という方は、1日3合までとし週3日の休肝日を設けることで、バランスはまずまず保たれます。

だからといって一週間に2回、7合を飲むなんて無茶はしないでくださいね。

 

こうして一週間で飲む総量と頻度をきっちり設定することで、自分の体に適したお酒の量を守ることができるんです。

 

お酒が強い人は、身体が壊れにくいのではなく身体が壊れるまで飲めるということです。

みなさんのお酒の適量、ぜひ気にしてくださいね。

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

整体治療室CORAIL

TEL:080-8327-6580

□公式LINEアカウント 「@zlv3449f」で検索

□エキテン http://www.ekiten.jp/shop_6061193/

□Facebook https://www.facebook.com/corail.810/

□Twitter  https://twitter.com/corail_kobe

いいね!、シェアをぜひお願いします

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

腰で呼吸をすること

腰で呼吸をすること

 

 

みなさんは、普段から深呼吸をされていますか?

私はなるべく意識しようとしていますが、最近、より深くお腹から声を出すにはと調べていました。

なので今日は簡単に呼吸のお話です。

 

「腰で息をする」

という表現があります。

ベテランの演歌歌手の方や長く演劇をされている方なども、声を出すときの呼吸についてこう言われるそうです。

「息を吸うとき、お腹じゃなくて腰の筋肉を膨らませるんです」

 

お腹だけを意識するのではなくて、息を腰に入れるイメージで吸いこみます。

すると、呼気にあわせて腰の筋肉が大きく膨らみ、より強く長く声が出るそうです。

 

 

 

単にお腹を膨らませる呼吸ではなく、腰が膨らむ呼吸をする。

実際にどういう事なのでしょうか。

 

実は呼吸をする際には、お腹側の筋肉だけではなく背中側の筋肉も動いています。

 

 

息を吸うとき骨盤は後傾し、また息を吐くときには骨盤は前傾します。

この骨盤の動きには、背中側にある腰方形筋という筋肉も関係してきます。

腰方形筋がしっかり伸び縮みすると骨盤の動きも大きくなるんです。

骨盤が動くと、その分入る息の量も多くなりますね。

 

また、この筋肉は横隔膜を動かす筋肉でもあります。

腰方形筋がしっかり伸びてしっかり縮むと、その分横隔膜の動きも大きくなり呼吸が深く大きくなるんです。

 

骨盤を動かす呼吸をする。

腰で息をするって、こういうことですね。

 

 

単に腹式呼吸だからといってお腹を意識的に膨らませることを考えてしまうと、骨盤はうまく動いてくれません。

お腹の中心を意識しながらも腰全体が膨らむイメージで呼吸をすると、自然にお腹も膨らむ深い呼吸になります。

立った状態の方が、骨盤の動きが大きくなるのでおすすめです。

 

 

気がついた時に、数分やってみるだけで呼吸が変わってくると思います。

ぜひ、日常の合間の深呼吸として取り入れてみてくださいね!

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

整体治療室CORAIL

TEL:080-8327-6580

□公式LINEアカウント 「@zlv3449f」で検索

□エキテン http://www.ekiten.jp/shop_6061193/

□Facebook https://www.facebook.com/corail.810/

□Twitter  https://twitter.com/corail_kobe

いいね!、シェアをぜひお願いします

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

食べてすぐ横になると太る?

食べてすぐ横になると太る?

 

「食べてすぐ寝転んでたら太るよ~」

って言われたことありませんか?

食事のあと休憩しているときに、私は親から何度か言われたことがあります(笑)

 

食べた後動かず寝ていると、摂ったカロリーが全部脂肪になるよという感じで言われますね。

でもこれって、実際に太りやすくなることはなく、関係ない話なんです。

 

摂った栄養が体に吸収されるのは小腸からです。

食事をすると胃から十二指腸、小腸と食べ物が送られていきますが、ある程度の時間がかかります。

胃から十二指腸まででも、3時間程度かけて消化をしているんです。

 

そう考えると、食べた後すぐに横になっても、カロリーをたくさん吸収して蓄えてしまうことはないんです。

むしろ、横になって身体の他の部分を休めることで、胃に血流が集まり消化がよくなりやすいです。

胃もたれしそうなときなどは、少し横になって休むのもよいですね。このときに左側を下にして横になると、胃が下側になり楽な体勢になりますよ。

 

気を付けていただきたいのが、食べた後横になるのは問題ありませんが、夜寝る前の食事や、食べてすぐ睡眠をとってしまうのはやはり太る原因になります。

脂肪は寝ているときに分解されやすいので、満腹で血糖値が高い状態で寝てしまうと脂肪の分解が阻まれて蓄える一方になってしまいます。

食べた後横になっても、寝てしまわないように気を付けたいですね。

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

整体治療室CORAIL

TEL:080-8327-6580

□公式LINEアカウント 「@zlv3449f」で検索

□エキテン http://www.ekiten.jp/shop_6061193/

□Facebook https://www.facebook.com/corail.810/

□Twitter  https://twitter.com/corail_kobe

いいね!、シェアをぜひお願いします

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

夏はルイボスで水分補給!

今日は晴れて暑い日ですね。

こんな暑い日は、意識して水分を摂らないと脱水症状になってしまいますね。

頭がぼうっとしたり、身体がだるくなったり、ちょっとイライラしたり・・。

外を歩いていてこんな感じに疲れてきたら、軽い脱水状態かもしれません。

しっかりお水を摂ってくださいね。

 

さて、今日は水分補給にいいお茶のご紹介。

 

夏はルイボスで水分補給!

夏の水分補給におすすめしたいのが、ルイボスティーです。

ルイボスティーは、南アフリカで古くから飲まれているお茶で、「奇跡のお茶」や「不老長寿のお茶」

なんて言われていますね。

カフェインが入っていなく、さらに活性酸素を抑えてくれるSOD様酵素や、ミネラルがたくさん含まれているお茶なんです。

 

水分補給に一番大事なのが、カフェインが入っていない飲み物を選ぶことですね。

カフェインが入っていると、利尿作用でさらに水分が外に出ていってしまいます。

なので紅茶や緑茶、コーヒーなどより、ルイボスティーに加えカフェインレスの麦茶やマテ以外のハーブティー、ごぼう茶なんかを選んでくださいね。

この中でもルイボスティーは、夏に失われがちなミネラルやその他の栄養が豊富です。

口当たりもスッキリしているので、ごくごくっと飲みやすいんです。

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

整体治療室CORAIL

TEL:080-8327-6580

□公式LINEアカウント 「@zlv3449f」で検索

□エキテン http://www.ekiten.jp/shop_6061193/

□Facebook https://www.facebook.com/corail.810/

□Twitter  https://twitter.com/corail_kobe

いいね!、シェアをぜひお願いします

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

胃もたれ防止!【胃に優しい5つの食べ方】

こんにちは、整体治療室CORAILです。

昨日はかなり暑い日でしたね;

日中は強い日差しが照っていて夏がきているのを実感させられました。

暑さ対策、そして5月の紫外線は強烈なので、UV対策もしっかりしていきましょうね。

 

 

さてさて、今日はそんな暑さ対策のひとつ、胃もたれ防止・消化のいい食べ方についてです。

こうも急に暑くなると、身体がついてゆかずダルくなったり、消化機能も低下しがちです。

私も去年の夏は暑くてお素麺しか食べたくないっとなったときがありました(笑)

そういったとき、無理に食べたり消化に時間がかかるものを食べたりすると、胃がまいって胃痛・胃もたれの原因になります。

ただでさえ暑いのに、さらに胃もムカムカして辛い思いをすることになっちゃいますね。

疲れているときは胃を労わるために、「胃に優しい5つの食べ方」をご紹介します。

 

①動物性油脂の方が消化しやすい

胃への負担を考えると、植物性油脂よりバターやマヨネーズなどの動物性油脂のほうが消化にいいんです。

乳化されているバターやマヨネーズは吸収分解に時間がかかりません。

 

②魚は生で食べると消化がはやい

カレイの煮つけと、カレイの刺身。

この二つを比べると、じつはお刺身のほうが消化がはやく、胃への負担が少なくなります。

加熱によりタンパク質が変性するので、胃の中での滞留時間が長くなるんです。

 

③トマトは湯剥きして皮をのぞく

トマトの皮は水溶性の食物繊維が豊富に含まれていて、身体にとっていいことだらけです。

ですが、ヒトでは分解できない栄養素があり消化にかなり時間がかかってしまいます。

胃に負担をかけたくない、というときには湯剥きトマトを選ぶのがベターです。

④野菜は火を通して

サラダより野菜スープ。加熱することで食物繊維を断ち切り、食べやすくすることができます。

また野菜のカサもへるので、たくさんの野菜を食べることが出来るのも良いですね。

 

⑤生野菜は細かくきざむ

シャキシャキと美味しい生野菜を食べたいときは、なるべく細かくきざんで食べましょう。

スプーンで食べるコロコロサラダや、スムージーにして飲むのも胃にとっても良い食べ方ですね。

 

何を食べるか選べるときは、この5つをぜひ参考にされてみてくださいね!

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

整体治療室CORAIL

TEL:080-8327-6580

□公式LINEアカウント 「@zlv3449f」で検索

□エキテン http://www.ekiten.jp/shop_6061193/

□Facebook https://www.facebook.com/corail.810/

□Twitter  https://twitter.com/corail_kobe

いいね!、シェアをぜひお願いします(^o^)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

体内時計をととのえる

5月に入り、毎日暖かくなってきましたね。

GWはたくさんのお客様にご来院いただいて、ありがとうございました。

 

 

体内時計をととのえる

さて、今日は体内時計についてのお話しです。

 

みなさんはGW,どのように過ごされましたか?

 

せっかくの連休!夜更かしをして、朝は昼までたっぷり寝て・・と、いつもと違う生活リズムになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

しっかり寝て普段の疲れをとるのは大事ですが、寝る時間帯が変わってしまうとかえって疲れてしまいます。

連休をたっぷり寝て過ごしたのに、いざ休み明けに朝起きると、カラダがだるい・・ねむい・・布団から出たくない・・

そんな一日の始まりになっていませんか?

朝にパッと目を覚ますことが出来ないのは、体内時計のリズムがくるってしまったからなんです。

 

 

人間は、「メラトニン」という睡眠ホルモンを分泌して、睡眠のサイクルを作っています。

メラトニンは朝起きてから約16~17時間後に分泌されます。

このホルモンは、体温を下げて呼吸や脈拍、血圧を低くし、眠るのに適した状態を作って睡眠を促してくれるんです。

朝7時に起きると、夜の11時ごろにメラトニンが分泌され、夜の12時ごろには自然と眠くなるというサイクルですね。

 

なので朝起きるのが遅くなると、メラトニンが分泌される時間も遅くなり、夜中を過ぎても身体が眠くならなくなります。

そうすると次の日も朝寝坊をしてしまったり、睡眠の質が下がったりと自然な睡眠サイクルがどんどん崩れていってしまいます。

これが体内時計がくるった状態ですね。

 

これを正すためには、まずは頑張って早起きを続けること。

夜に自然と眠れるように、メラトニンが分泌される時間を逆算して早起きをすることでサイクルが整っていきます。

ぱっちりと気持ちのいい朝を迎えられるようになっていきますよ(^o^)

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

整体治療室CORAIL

TEL:080-8327-6580

□公式LINEアカウント 「@zlv3449f」で検索

□エキテン http://www.ekiten.jp/shop_6061193/

□Facebook https://www.facebook.com/corail.810/

□Twitter  https://twitter.com/corail_kobe

いいね!、シェアをぜひお願いします(^o^)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

疲労回復にアロマ!精油の香りでこまめな休息

休むって動かないこと?疲労回復のはなし」の記事から続きますが、今日はこまめな疲労回復の方法のひとつ、アロマテラピーについてです。

 

アロマテラピーってどんなもの?

よk

 

ヒトの五感はすべて脳でコントロールされているので、このうちの嗅覚も直接脳に届きます。

なので仕事で脳が疲れたとき、脳が興奮してリラックスできないとき・・

エッセンシャルオイル(精油)の香りを嗅ぐことでダイレクトに脳に作用し、すぐ身体に効果をもたらすことができます。

 

使い方は、普段お使いのハンカチや、折りたたんだティッシュに精油を数滴垂らし、香りを嗅ぐだけ。

5分の休憩ダイムや、家事の隙間にうってつけの疲労回復法なんですね。

 

 

それぞれのエッセンシャルオイルの効能

 

アロマテラピーに使われるエッセンシャルオイルはなんと300種類以上あります。

効能別で代表的なものをご紹介しますので、ご自分のお悩みにあったものを試してみてください。

 

よく眠れないときに

【ラベンダー、マジョラム、サンダルウッド(白檀)】

緊張や不安を和らげ、副交感神経を優位にします

 

スポーツ後の疲労回復に

【レモングラス、レモン、パイン】

筋肉痛の緩和やデオドラント、リフレッシュ効果があります

 

リラックスしたいときに

【ベルガモット、シナモンリーフ、ベンゾイン(安息香)】

気分を落ち着かせ、心と身体の疲れを改善させます

 

仕事の合間、集中力を上げたいときに

【ペパーミント、グレープフルーツ、ユーカリ】

精神疲労の緩和、気分を明るくし眠気を覚ましてくれます

 

筋疲労に

【ジュニパー、バジル、ローズマリー】

鎮痙作用、老廃物の排出を促しリンパの流れも良くしてくれます

 

どれにするか悩んだときは、嗅いでみてお好みの香りのものを選んでくださいね。

ちなみに我が家ではユーカリの精油が大活躍してくれています。

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

整体治療室CORAIL

TEL:080-8327-6580

□公式LINEアカウント 「@zlv3449f」で検索

□エキテン http://www.ekiten.jp/shop_6061193/

□Facebook https://www.facebook.com/corail.810/

□Twitter  https://twitter.com/corail_kobe

いいね!、シェアをぜひお願いします(^o^)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

「休む」って動かないこと?疲労回復のはなし

なんだかやる気がおきない、朝からカラダがだるい。

特に体調が良くないわけではないけれど、思うように仕事が進まない。

これって「疲れ」が溜まっている証拠ですね。

 

毎日の生活や仕事での疲労は、放っておくとどんどん溜まっていく一方です。

疲れたままでは何をやっても効率が悪く、時間も余計にかかってしまいます。

へとへとになるまで頑張るのではなく、こまめに疲労を抜くことが大切なんです。

 

疲れをとるために大切なこと

unnamed

「疲れをとる」ためには何をすればいいのでしょうか。

仕事の合間のちょっとした時間でも、できることがあります。

 

アーモンドをつまむ、ランチの後に一杯のコーヒーを飲む、リラックス効果や脳をスッキリさせる精油の香りをかぐ。

手のひらの人差し指と親指の間の付け根、「合谷」のツボを押したり、軽く頭をマッサージするのもいいですね。

足首や足の指をほぐすのも、こまめにやることで疲れが溜りにくくなります。

また5分ほど仮眠が取れそうなときは、アイマスクなどで視界を遮断することで脳を休めることができます。

 

ちょっとした時間にできることを覚えておくと、一日が終わった時の疲労感が全然違ってくるんです。

疲れる前にカラダを休める。

効率よく動いている人は実践していることが多いんです^o^

 

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

整体治療室CORAIL

TEL:080-8327-6580

□公式LINEアカウント 「@zlv3449f」で検索

□エキテン http://www.ekiten.jp/shop_6061193/

□Facebook https://www.facebook.com/corail.810/

□Twitter  https://twitter.com/corail_kobe

いいね!、シェアをぜひお願いします(^o^)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

 

肝臓疲労は腰痛のもと ③

肝臓疲労は腰痛のもと

肝臓疲労は腰痛のもと ①  ②

からつづいて、今回は肝臓を疲れさせないために、控えたほうがいいことについてです。

 

肝臓が疲れる食べもの

 

huraidopoteto

肝臓をいたわる、と聞くと何をすればいいと思いますか?

パッとイメージするのが「お酒を控えること」ですね。

もちろんアルコールの摂取は肝臓にとても負担がかかりますが、ではお酒を飲まない人はみんな肝臓が健康かというと、そうではありません。

現代人の多くの方は肝臓が疲れています。

コライルでの治療でも、検査をすると肝臓疲労が出る方がけっこうな割合でいらっしゃいます。

肝臓をいたわるために控えたほうがいいものを5つ挙げますので、ぜひ意識されてくださいね。

 

1、白砂糖がたくさん使われた甘い物
2、油もの、揚げもの
3、アルコールの摂りすぎ
4、カップ麺やレトルト食品
5、カットサラダ、コンビニ弁当

 

アルコールに加えて、白砂糖や添加物の多い食べものなどは肝臓の解毒機能に負担をかけます。

コンビニなどにあるサラダも、新鮮さを保つために薬をたくさん使用しています。なので、野菜の栄養よりも肝臓によくない添加物のほうをたくさん摂取してしまっているんです。

やはり加工食品を控えることが、内臓の健康にも体のゆがみにも良いことですね。

 

 

ひみつのキーワード

全部で5文字!4つめは「ば」です☆

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○

整体治療室CORAIL

TEL:080-8327-6580

□公式LINEアカウント 「@zlv3449f」で検索

□エキテン http://www.ekiten.jp/shop_6061193/

□Facebook https://www.facebook.com/corail.810/

いいね!、シェアをぜひお願いします(^o^)

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○