
「寝ているときにふくらはぎが急にキューッとつって目が覚めた…」
「立ち仕事の後、足がピクピクしてつりそうになる」
そんな経験、ありませんか?
実はふくらはぎが攣るのには、体からのサインが隠れていることも。
今回は、整体治療室コライル(神戸・元町)が、足がつる原因とその対策、整体でのケア方法をご紹介します。
なぜ、ふくらはぎがつるのか?
攣る(つる)とは、筋肉が急に強く縮んでしまい、自分の意思で戻せない状態。
医学的には「筋痙攣(けいれん)」と呼ばれます。
とくに多い原因としては以下のものが挙げられます。
1. 筋肉の疲労・使いすぎ

長時間の立ち仕事、ハードな運動、歩きすぎなどで筋肉が疲れると、筋肉のコントロールがうまくできなくなり、痙攣を起こしやすくなります。
2. ミネラル不足(水分・塩分バランスの乱れ)

汗をかいたり、利尿作用のある飲み物(コーヒー・アルコールなど)を多く摂ると、ナトリウム・カリウム・マグネシウムなどが体外に流れ出ます。
これが、神経と筋肉の伝達異常を引き起こし、つりやすくなる原因に。
3. 冷えによる血流不足

冷房・薄着・寝冷えなどにより足元が冷えると、筋肉への酸素や栄養の流れが悪くなり、けいれんを引き起こすことがあります。
4. 加齢・運動不足

加齢とともに筋肉量が減ると、ふくらはぎの筋肉が疲れやすくなり、つりやすくなります。
特に女性は更年期以降、循環の乱れも関係しやすいです。
5. 病気や薬の影響

糖尿病、腎臓病、甲状腺異常などの持病や、利尿薬・降圧剤などの副作用でミネラルバランスが崩れ、つることもあります。
整体でできるふくらはぎケア
整体では「ふくらはぎがつる原因」に対して、以下のような施術やアドバイスを行っています。
▸ 筋肉の柔軟性アップ

ふくらはぎ・アキレス腱・足首周囲の筋膜を緩め、筋肉の過緊張を予防します。
また、骨盤や股関節の動きを改善することで、下半身の血流がスムーズになる方も。
▸ 自律神経のバランスを整える

冷えや血流の乱れに関係しているのが自律神経。
当院では、自律神経の調整を目的とした整体コースもあり、夜間のつりやすさ・不眠との関係性にも対応可能です。
▸ 日常生活での予防アドバイス

寝る前の軽いストレッチ 湯船につかって下半身を温める 水分だけでなく、梅干し・味噌汁などで塩分も補う デスクワーク中のふくらはぎの「かかと上げ下げ運動」
こうした予防法もご提案しています。
まとめ|「つるのは歳だから」と放置せず、ケアを
ふくらはぎがつるのは、一時的な症状でもありますが、
筋肉や血流、自律神経の乱れのサインであることも少なくありません。
「最近よくつるな」「夜中に足が痛くて目が覚める」
そんな方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
整体治療室コライルでは、根本からの調整+生活アドバイスで、快適な毎日をサポートしています。
📍神戸・元町で整体をお探しなら
【整体治療室コライル】完全予約制
▶ 公式LINE・WEB予約はこちらから