未分類

年末年始の営業日

いつもCORAILをご利用いただきありがとうございます。

今年もたくさんの方にご来院いただき、本当に嬉しく思っています。

年末年始の営業時間についてお知らせです。

 

12月の営業日

【営業時間】

月〜金 9:00〜19:00

土・日 9:00〜17:00

✴︎ 当日予約の受付は13:00まで

今年もラストスパート、頑張ります!

今年の疲れは、今年のうちに。

年明けも皆さまが気持ちよくスタートできるよう、心を込めてサポートしていきます。

 

ご予約はコチラから

オンライン予約フォーム

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

自律神経の不調は整体?病院?

― “どこから医療?どこまで整体?” のボーダーをわかりやすく解説 ―

最近、当院にも

「自律神経が乱れている気がする…」

「病院に行くべき?整体で治る?」

という相談がとても増えています。

 

実は、自律神経の問題には3つの段階があり、

その段階ごとに “整体が効く範囲” と “医療が必要な範囲” が違います。

今日はそれを、動画と文章でわかりやすくまとめました。

 

🎥 解説動画

1分で簡単にまとめた動画です⬇️

「自律神経の悩み:整体と医療のボーダー」

 

🔍 まず結論:

✔ 投薬レベル → 医療+整体

✔ 薬をやめたい → 一緒に計画

✔ 病院レベルじゃない不調 → 整体の得意分野

以下、もう少し詳しく説明します。

 

① 投薬治療が必要なレベル

▶ この場合は 整体だけでは不十分

症状が強かったり、医師から薬が処方されている場合は、

整体ではカバーしきれない領域も出てきます。

ベストは「医療+整体」の併用。

• 薬で炎症・過緊張を抑えつつ

• 整体で自律神経のバランスを整える

この2つを組み合わせることで、回復スピードが一番早くなります。

 

② 薬をやめたい人

▶ 絶対に “いきなり中止” は危険

自律神経の薬(睡眠薬、安定剤、抗不安薬など)は、

急にやめると反動が起きたり、悪化することがあります。

ここは 医療機関と相談しながら

整体で土台を整えつつ、 徐々に薬を減らしていく のが最も安全。

CORAILでは

• 睡眠の質

• 呼吸の深さ

• 身体の緊張度

• 回復力のベース

これらを整えながら、医療との両輪でサポートします。

 

③ 病院に行くほどではないけど明らかにおかしい

▶ この段階は 整体が圧倒的に効果を発揮する領域

よくある例は…

• 眠れない

• 変な疲れ方

• 呼吸が浅い

• 動悸や息苦しさが時々

• 集中できない

• やたらイライラする

• 首肩の緊張が取れない

• 不安感が周期的に来る

こうした状態は

「自律神経の調整」

「姿勢・呼吸・筋緊張の最適化」

が重要で、整体の得意分野です。

特にCORAILの 深眠整体 は

“自律神経の回復スイッチを入れる施術” に特化しています。

  

🌿 整体ができること/できないこと

◆できること

• 自律神経のバランス調整

• 呼吸の改善

• 筋緊張の解除

• 睡眠の質の改善

• 内臓反射の緩和

• ストレス耐性の底上げ

• リセット感の獲得

 

◆できないこと

• 投薬が必要なレベルの治療

• 急な薬の中断

• 内科疾患の診断

 

💬 まとめ

自律神経の不調には段階があり、

その段階ごとに 最適な手段が違う ということ。

✔ 薬レベル → 医療+整体

✔ 薬を減らしたい → 相談しながら

✔ 軽〜中度不調 → 整体が最適

あなたがどの段階なのか、

一度ご相談いただければ、身体を見た上で最短の方法をご提案します。

 

参考文献 / 参考サイト:

1. 厚生労働省

「自律神経失調症に関する情報」

2. 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)

「ストレスと自律神経に関する基礎知識」

3. 日本自律神経学会

自律神経疾患に関するガイドライン

4. MSDマニュアル家庭版

「自律神経系の障害」

5. 日本精神神経学会

「抗不安薬・睡眠薬の適切な使用と減量に関する指針」

6. 日本睡眠学会

「睡眠医療ガイドライン」

7. Johns Hopkins Medicine

Autonomic Nervous System Overview

8. Mayo Clinic

Guidelines on anxiety medications and safe tapering

9. Harvard Health Publishing

Stress response and the autonomic nervous system

【キャンセル・利用マナーと子連れについて】

皆さまに安心して快適にご利用いただくために、キャンセルやお子様同伴に関するルールを設けています。

ご理解とご協力をお願いいたします。

1. キャンセル・変更ルール

・前日13:00以前のキャンセル/変更 → 無料

・前日13:00〜20:00のキャンセル/変更 → 50%請求

・当日キャンセル → 100%請求

・当日の予約変更 → 50%請求

お支払い方法

ポイント会員 → ポイントから自動で清算。不足分は次回購入時に精算

現金払い → 次回来院時に現金でお支払い

2. 子連れについて

・施術に集中できないため、お子様の同伴はご遠慮ください。

・インテリアや安全面への配慮もあり、院内は子供向け環境ではありません。

・お子様が施術を受ける場合は問題ありません。

・ただし、その後に親御さんが施術を受けられる際に待たせることはご遠慮いただいています。

 

3. その他のお願い

予約時間ギリギリでの変更や、短期間での度重なる変更はご遠慮ください。 多くの方が気持ちよく通える環境を維持するために、皆さまのご協力をお願いいたします。

💡 当院では「安心・快適な施術環境づくり」を大切にしています。

小さなルールですが、どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

【施術メニュー・月額プラン改定のお知らせ】

このたび当院では、施術メニューおよび月額プランをより分かりやすくご利用いただけるよう、改定いたしました。

1. 施術メニューの改定

これまでご用意していた「基本整体」「しっかり整体」を廃止し、

新たに 『整体』に一本化 しました。

2. 月額プランの改定

従来の

4,400円プラン 6,600円プラン

を廃止し、

新しい 7,000円プラン(8,000ポイント付与) に一本化します。

3. 既存会員さまへの移行措置

🌱 4,400円プランをご利用中の方

2025年12月31日までの特別措置として、 『整体(7,000ポイント)』を 6,000ポイント でご利用いただけます。

 

🌿 6,600円プランをご利用中の方

新プランは、従来の「7,100ポイント付与」から「8,000ポイント付与」へと大幅にお得になっています。

さらに 移行初月は+500ポイントをプレゼント いたします。

💡 今回の改定は「よりシンプルに、よりお得に」通っていただけることを目的としています。

ぜひ新しいプランをご活用ください。

【神戸・三宮】肩の痛みは“インナーマッスル”のせい?知られざる原因とケア方法

「肩がだるい…」「上げると痛い」「四十肩かも…」

そんなお悩みで当院〈整体治療室CORAIL|神戸三宮〉を訪れる方の多くに共通しているのが、“インナーマッスル”の不調です。

今回は、肩のインナーマッスルとは何か? そしてケアの大切さと自宅でできる対策をお伝えします。

 

■ インナーマッスルとは?

インナーマッスル(深層筋)は、関節や骨を安定させる働きをもつ小さな筋肉の総称です。

特に肩関節では、以下の4つが「ローテーターカフ(回旋筋腱板)」として知られています。

• 棘上筋(きょくじょうきん)

• 棘下筋(きょくかきん)

• 小円筋(しょうえんきん)

• 肩甲下筋(けんこうかきん)

これらは、肩の「スムーズな動き」を支える超重要筋!

逆に言えば、これらの働きが低下すると、肩こりや可動域の低下、五十肩リスクまで生じます。

 

■ 増えている「使えていないインナーマッスル」

近年、当院のある神戸・三宮エリアでも、インナーマッスルがうまく使えていない方が増えています。

原因としては…

• 長時間のデスクワーク・スマホ操作による巻き肩

• 筋トレでアウターばかり鍛える

• 運動不足による筋力低下

• ストレスによる自律神経の乱れ

特に**表層の筋肉(アウターマッスル)**が緊張しすぎると、深層の筋肉(インナーマッスル)はサボりがちになるのです。

 

■ インナーマッスルが弱いとどうなる?

• 肩を上げづらくなる

• 洗濯物が干しづらい

• 寝返りで肩が痛む

• 肩甲骨が動かず呼吸が浅くなる

• 四十肩・五十肩のリスク増

放っておくと痛みだけでなく、「動作の制限」や「姿勢の崩れ」にもつながります。

  

■ 当院でのアプローチ〈整体治療室CORAIL〉

整体治療室CORAILでは、肩の不調に対して「筋肉の働き」と「神経の伝達」を重視しています。

手技では…

• ローテーターカフの触診と活性化

• 肩甲骨と胸郭の可動域アプローチ

• 自律神経調整(クラニオセイクラル含む)

特にクラニオセイクラル・セラピー(頭蓋仙骨療法)は、肩こりとインナーマッスルの「連動性の回復」に有効。

緊張状態をやわらげることで、インナーマッスルが自然に働く環境を整えるのです。

 

■ 【動画】自宅でできるインナーマッスルのケア

チューブを使った運動になります。

リピーターの患者様は、自宅でやる際に参考にして思い出しながらやりましょう!

まずは手軽にできるので、ぜひ取り組んでみてください!

 

▶️ 棘下筋

▶️ 小円筋

▶️ 棘上筋

▶️ 肩甲下筋

「動画を見ながら一緒にできる」形式で、患者さんのセルフケア習慣をサポート!

  

 

■ まとめ:肩こりの根本原因は“深いところ”にある

見た目にはわかりづらいインナーマッスルの問題ですが、実は「日常の困りごと」に直結しています。

「しっかり動かせていない肩」から「しなやかに動く肩」へ――

整体×セルフケアで、あなたの体に眠っている力を引き出しましょう。

ご予約・お問い合わせはこちら

整体治療室CORAIL(コライル)

📍神戸市中央区元町通3丁目17-8 TOWA神戸元町ビル204

🕰 定休日:木曜・祝日

📞 080-8327-6580

📲 LINE・WEB予約は24時間受付中!

📚参考・引用文献

• Akuthota, V., & Ferreiro, A. (2004). Core stability exercise principles. Current Sports Medicine Reports, 3(1), 39-45.

• Yamamoto A, et al. (2010). Shoulder range of motion and symptoms in elderly people. Journal of Shoulder and Elbow Surgery.

• Umehara J., et al. (2020). Electromyographic analysis of rotator cuff muscles during exercises. Journal of Orthopaedic Science.

【整体的視点で見る】水分補給の重要性とその役割|神戸・整体治療室CORAIL

暑い季節や運動のあとに限らず、私たちの身体にとって「水分」は命に関わるほど大切な存在です。しかし、普段の生活の中で正しく水分を摂取できている方は意外と少ないものです。

今回は、整体治療室CORAIL(神戸元町)から、水分補給の役割と健康との関係について、整体的な視点も交えながらお伝えしていきます。

 

 

水分は身体の中でどんな役割をしている?

人間の体の約60%は水分でできています。この水分は、単に「喉を潤す」ためのものではなく、以下のようなさまざまな働きを担っています。

• 栄養素の運搬

• 老廃物の排出(尿や汗)

• 体温の調整

• 関節や筋肉の動きをスムーズに保つ

• 脳や神経系の正常な働きをサポート

つまり、水分が足りないというだけで、肩こり・頭痛・疲労感・筋肉のこわばり・集中力低下など、身体にさまざまな影響が出てしまうのです。

 

 

こんな症状、もしかして水分不足かも?

整体院で多く見られる症状の中には、「脱水」や「軽度の水分不足」が関係しているケースも少なくありません。

• 肩や首のコリが取れにくい

• 足がつりやすい(こむら返り)

• 寝つきが悪い、眠りが浅い

• 頭痛やめまいが増えた

• 疲れやすくなった

• 便秘や肌の乾燥が気になる

これらは筋肉や神経がうまく働かなくなることで起こることが多く、水分不足がベースにあると整体の施術効果も一時的になりがちです。

 

 

水分不足が整体やボディケアに与える影響

当院では施術後によく「お水をしっかり飲んでくださいね」とお伝えしています。これは施術によって体内循環が高まったときに、老廃物や疲労物質を効率よく流すためです。

しかし、体の中の水分が不足していると…

 

• 血液やリンパの流れが悪くなる

• 筋肉が硬くなりやすくなる

• 神経の伝達が鈍くなり、回復が遅れる

つまり、水分が足りないと「良くなりにくい身体」になってしまうのです。

 

 

正しい水分補給のポイント

では、水分はどのように摂れば良いのでしょうか? 

 

1. 一度に大量ではなく、こまめに

→ 一度に500mlなどを飲むのではなく、200ml程度を複数回に分けて飲むのが理想です。

 

2. 朝起きた直後は必須

→ 寝ている間に500ml〜1リットルの水分を失っています。起床後のコップ1杯の水は、代謝を目覚めさせるスイッチです。

 

3. カフェインやアルコールは「水分」ではない

→ コーヒー・お茶・ビールなどは利尿作用が強く、逆に脱水のリスクがあります。カフェインを含まない麦茶・白湯・ミネラルウォーターがおすすめです。

 

4. 夏だけじゃない!冬も水分不足に注意

→ 冬は汗をかかないため水分を摂らなくなりがちですが、空気が乾燥しているため意外と体内の水分は失われています。

 

 

水分補給が与える+αの効果

継続的に正しい水分補給をすることで、こんな嬉しい効果も。

 

• 代謝が上がり、冷えやむくみの改善に

• 肌トラブル(乾燥・くすみ)に良い影響

• 自律神経のバランスが整いやすくなる

• 睡眠の質の向上(寝つき・深さ)

 

水分補給は「健康の基本」ですが、整体と組み合わせることで相乗効果が高まります。

 

 

CORAILでは施術後の「水分補給のタイミング」もご案内 

整体治療室CORAILでは、施術の内容やその日の体調に応じて、

「どのタイミングで、どんな水分を摂ると良いか」までお伝えしています。

神戸三宮・元町エリアで「体質改善」「根本から整えたい」とお考えの方は、整体だけでなく、日常習慣の見直しも含めたアドバイスを行う当院にお気軽にご相談ください。

 

 

📌まとめ

• 水分は体のめぐり・回復力・施術効果に直結

• こまめな補給がコリや疲労の予防になる

• 水分補給は整体効果を高めるカギになる

日々の意識で、あなたの体はもっと元気に変わります。整体と合わせて、今日から水分習慣を整えてみませんか?

 

 

📚参考・引用文献

• 厚生労働省 e-ヘルスネット:「水分の役割と補給」

• 日本スポーツ協会「水分補給と運動」

• 日本臨床スポーツ医学会(2020)「脱水症と体調管理」

• Institute of Medicine (2004). “Dietary Reference Intakes for Water, Potassium, Sodium, Chloride, and Sulfate”

「動物性タンパク質と植物性タンパク質の違いとは?」

健康維持や体づくりに欠かせない「タンパク質」ですが、その種類には大きく分けて「動物性」と「植物性」があります。どちらも体に必要な栄養素ですが、含まれる栄養のバランスや体への働き方に違いがあります。

今回は、動物性タンパク質と植物性タンパク質の違いを、メリット・デメリットを交えて分かりやすく解説します。

◆ タンパク質ってなに?

まず、タンパク質とは、筋肉・内臓・皮膚・髪の毛・爪・ホルモンなど、私たちの体のあらゆる部分を構成する大切な栄養素。体内ではアミノ酸に分解され、そこから必要なタンパク質を再構成して利用されます。

 

 

◆ 動物性タンパク質とは?

肉・魚・卵・乳製品などに含まれるタンパク質です。

◎メリット

• 必須アミノ酸のバランスが良い(=「アミノ酸スコア」が高い)

人間の体に必要な9種類の必須アミノ酸が、バランスよく含まれているため、効率よく筋肉や組織の修復・合成が行われます。

• 吸収率が高く、体づくり向き

筋力アップ、体力強化を目指す方や、成長期・回復期の栄養補給にも向いています。

• ビタミンB群や鉄分、亜鉛なども豊富

エネルギー代謝や血液づくりに必要な栄養素も同時に摂れる点もポイントです。

 

 

 

△デメリット

• 脂質・コレステロールが多くなりがち

特に赤身の肉や加工肉は飽和脂肪酸が多く、摂りすぎは生活習慣病のリスクになります。

• 消化に負担がかかることも

高齢者や胃腸が弱い方には、消化に時間がかかることがあるため、量や調理法に配慮が必要です。

 

 

 

◆ 植物性タンパク質とは?

大豆製品(豆腐・納豆・味噌)、豆類、ナッツ、全粒穀物などに含まれるタンパク質です。

◎メリット

• 低脂質・低カロリーでヘルシー

脂肪が少ないため、ダイエット中でも安心して摂取できます。コレステロール値を気にする方にもおすすめです。

• 食物繊維やフィトケミカルも豊富

腸内環境を整える食物繊維や、抗酸化作用のある植物由来成分も一緒に摂れます。

• 長期的な健康維持に貢献

植物性中心の食生活は、動脈硬化や高血圧、糖尿病などの生活習慣病予防にもつながるという研究もあります。

 

 

△デメリット

• 必須アミノ酸のバランスが不十分な場合も

一部の必須アミノ酸が少ない食品もあり、単独で摂ると「アミノ酸スコア」が低くなることがあります。

• 筋肉合成効率はやや劣る

動物性に比べて筋肉増強には不向きとされる面もあり、運動と組み合わせる場合は意識的な食事の工夫が必要です。

 

 

 

◆ バランスよく組み合わせるのが理想!

どちらが「良い」「悪い」ではなく、それぞれに特徴があるため、偏らずに両方をバランスよく摂取することが重要です。

例えば――

・朝は納豆や豆腐(植物性)

・昼や夜は魚や卵(動物性)

というように、1日の中で自然に組み合わせることができます。

また、植物性でも「穀類+豆類」「ナッツ+大豆」など、異なる植物性食品を組み合わせることで、アミノ酸のバランスを補うことができます。

 

 

◆ 体づくり・不調予防に合わせた選び方

整体治療室CORAILでも、栄養バランスの大切さを施術後のアドバイスでお伝えすることがあります。筋力低下や慢性的な不調を抱えている方には、動物性でしっかりアミノ酸を補うことが必要なケースも。一方で、疲れやすさや内臓疲労がある方には、植物性中心の食事で消化に負担をかけないようにする工夫も提案しています。

 

 

 

📚 主な参考文献・情報源

1. 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」2020年版

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000208910.html

 – アミノ酸スコアやタンパク質の必要量に関する基準の参考。

2. 農林水産省「食事バランスガイド」

https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/balance_guide/

 – タンパク質の種類や、食品ごとの特徴について。

3. 日本栄養士会 公式サイト「栄養と健康」

https://www.dietitian.or.jp/

 – 動物性・植物性の栄養学的比較について。

4. 国立健康・栄養研究所「健康食品の安全性・有効性情報」

https://hfnet.nibiohn.go.jp/

 – 食品に含まれる栄養成分、アミノ酸についての公的見解。

5. Harvard T.H. Chan School of Public Health

https://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/

 – 特に植物性タンパク質と生活習慣病予防の関連について言及されているリソース。

6. 文部科学省「食品成分データベース」

https://fooddb.mext.go.jp/

 – 食品ごとのアミノ酸スコアや栄養素含有量の根拠に。

🌙「眠れていない人」が抱えるリスクと、今日からできる質の上げ方

──クラニオセイクラル・セラピーが助けになる理由──

「朝起きてもスッキリしない」「夜中に何度も目が覚めてしまう」

そんなお悩み、当院でも最近とても増えています。

睡眠は、疲労回復はもちろん、脳の整理、ホルモン分泌、免疫機能などにも深く関係しています。

この記事では、睡眠の質が下がるリスクと改善法、そして当院でも対応している**クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)**について、わかりやすくご紹介します。

☑ 睡眠不足・質の低下が招く5つのリスク

集中力・記憶力の低下  脳は眠っている間に、日中の情報を整理・定着させています。不眠が続くと物忘れが増えたり、仕事でのパフォーマンスが著しく下がることも。

自律神経の乱れ  交感神経が優位になりっぱなしになると、心身がリラックスできず、肩こり・胃腸不良・動悸など「なんとなく不調」が慢性化しやすくなります。 免疫力の低下  深い眠りは、免疫細胞がしっかり働く時間。

風邪をひきやすくなったり、回復が遅くなる原因にもなります。

肥満・糖尿病のリスク増加  睡眠不足は、食欲ホルモンのバランスを崩します。「つい食べすぎてしまう」「甘いものがやめられない」原因のひとつに。 うつ症状・不安感の増加  眠れない→気分が落ち込む→さらに眠れない……という悪循環に。メンタル面にも深く関係しています。

 

🌿 睡眠の質を上げるためのセルフケア習慣

🔹① 朝日を浴びる

朝起きたら、カーテンを開けて自然光を浴びましょう。体内時計がリセットされ、夜に自然な眠気が訪れやすくなります。

🔹② 寝る2時間前から「脳を休ませる」

スマホやPCのブルーライトは、脳を“昼モード”にしてしまいます。

照明を少し落とし、深呼吸やストレッチ、ぬるめのお風呂(38〜40℃)も◎。

🔹③ 寝具・室温の見直し

眠る環境が快適かどうかも大切。特に夏場や冬場は、エアコンの風が直接当たらないように工夫しましょう。

🔹④ 食事とカフェインの時間に注意

カフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶など)は6時間以上作用が続きます。遅くても午後3時以降は控えるのがおすすめ。

また、食後すぐに寝ると胃腸に負担がかかり、眠りが浅くなる原因にも。

💆‍♀️睡眠の質を高める「クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)」とは?

クラニオセイクラルとは、頭蓋骨から仙骨(骨盤の中心)にかけて流れるリズムを整える、非常にソフトな施術法です。

 

特徴

軽く触れるだけの優しいタッチ(約5gの圧力) 自律神経にアプローチし、深いリラックス状態へ導く 頭部・脳脊髄液の流れを整えることで、睡眠の質の向上・不眠の改善が期待される

当院での取り入れ方

整体治療室CORAILでは、【基本整体】や【自律神経調整整体】の中で、必要に応じてクラニオセイクラルの要素を取り入れています。

「なんだか寝つきが悪い」「眠っても疲れが取れない」

そんな方には、一度このケアを体験してみることをおすすめしています。

 

📝まとめ:眠れない=体からのサイン

睡眠は「結果」ではなく「体調のバロメーター」です。

寝つきが悪い、目覚めが悪い、途中で起きる……。それらは、身体や心が整っていないサインかもしれません。

忙しい日々の中でも、「眠れる体づくり」は自分で守る健康資産のひとつ。

当院では、整体・クラニオセイクラル・運動指導などを通じて、眠れる体と心を整えるサポートを行っています。

少しずつでも大丈夫。今日から、あなたの「睡眠力」を上げていきましょう!

 

📍整体治療室CORAILでは、睡眠にお悩みの方のご相談も多くいただいています。

「気になる」「自分もそうかも」と感じた方は、ぜひ一度お問い合わせください😊

📲 ご予約・ご相談はLINE・オンラインフォーム・お電話にて受付中です。

🔖引用・参考文献

厚生労働省 e-ヘルスネット|「睡眠と健康」 日本睡眠学会|睡眠障害診療ガイドライン Upledger, J. E. (2001). Craniosacral Therapy. Eastland Press. Walker, M. (2017). Why We Sleep. Scribner. 日本自律神経学会|「自律神経と睡眠の関係」

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

🏡整体治療室コライル|神戸・元町駅から徒歩5分の整体院

─ あなたの“整う”をサポートする場所 ─

日々の疲れ、取れていますか?

整体治療室コライルでは、肩こり・腰痛・頭痛・不眠・自律神経の乱れなど

日常の不調から根本改善を目指す整体をご提供しています。

🌿こんな方におすすめです

✔ 慢性的な肩こり・腰痛に悩まされている

✔ 骨盤や姿勢のゆがみを整えたい

✔ 自律神経やホルモンバランスの乱れが気になる

✔ リラックスもしたいけど、ちゃんと体も整えたい

✔ 病院では「異常なし」と言われたけどツラい…

▶️ コライルでは、骨格矯正〜内臓・循環の調整まで

あなたに必要なアプローチを丁寧に組み立てて施術します。

💡施術の特徴

• ソフトで安心な整体(お子様~高齢者もOK)

• 姿勢矯正・O脚矯正・外反母趾対応

• 頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラル)対応整体院

🕒営業時間・アクセス

📅 定休日:木曜・祝日

〈曜日〉  〈時間〉

月・水  9:00〜12:00

火・金  9:00〜20:00

土・日  9:00〜17:00

📍 JR元町駅から徒歩5分(神戸三宮からもアクセス◎)

〒650-0022

兵庫県神戸市中央区元町通3-17-8

TOWA神戸元町ビル204号室

📞 ご予約専用TEL:080-8327-6580

📲【完全予約制】オンライン予約も受付中

▶ https://seitai-corail.jp

🌈整体治療室コライルが大切にしていること

「ちゃんと聴いて、丁寧にみる」

「今だけではなく、この先も健康でいられる体づくり」

整体は“治す”だけでなく、“整え続ける”ことが大切です。

お身体のこと、お気軽にご相談ください☺️

あなたの心と体が、軽やかに前に進めますように。

🔗ご予約・最新情報はこちら

✅ LINE公式アカウント → https://lin.ee/1jz8Axa

✅ 公式HP → https://seitai-corail.jp

✅ Instagram → @seitai_corail

✅ ブログも更新中📖

ストレスと肩こり・腰痛の深い関係とは?

「肩こりがひどいけど、運動もしているし、姿勢も気をつけている」

「腰が重だるくて整形外科にも行ったけど、異常なしと言われた…」

そんな悩み、実はストレスと深く関係しているかもしれません。

整体治療室コライル(神戸・元町)では、身体的な不調だけでなく、自律神経やストレスの状態にも注目してケアを行っています。

今回は「ストレスが肩こりや腰痛にどう影響するのか?」について、わかりやすく解説していきます。

◆ なぜストレスで肩こり・腰痛が起こるの?

私たちの身体はストレスを感じると、交感神経が優位になります。

これは「戦うか逃げるか」という緊張状態に体を持っていく反応で、筋肉が自然とこわばったり、血管が収縮して血流が悪くなったりします。

この状態が長く続くと──

• 肩の筋肉が硬くなる → 肩こり・頭痛

• 背中や腰まわりに緊張がたまる → 腰のだるさ・慢性腰痛

• 血流やリンパの滞り → 冷えやむくみ

など、ストレスが原因となる筋肉の緊張性不調が起こります。

◆ ストレスによる体のサイン、見逃していませんか?

ストレスによる肩こり・腰痛には、以下のような特徴があります:

• リラックスしてもコリが抜けない

• マッサージではすぐ戻ってしまう

• 胃の不調や睡眠の浅さもある

• 無意識に奥歯を噛みしめている

• 天気の変化に体調が左右される

これらの症状がある方は、単なる「筋肉疲労」ではなく、自律神経の乱れを伴うストレス性の症状である可能性が高いです。

 

◆ 当院の整体がストレス性不調に向いている理由

整体治療室コライルでは、単に筋肉をほぐすだけでなく、

自律神経にアプローチする整体技術で、内側から緊張を解いていきます。

たとえば…

• 頭蓋(とうがい)や仙骨周囲をやさしく調整して、脳脊髄液の流れを整える

• 呼吸のリズムを整えながら、内臓の緊張をゆるめる

• ストレスで固まりやすい胸郭(肋骨周囲)をソフトにゆるめる

など、ストレスを受け止めた身体そのものにやさしく働きかけます。

施術後には「呼吸が楽になった」「体の内側があたたかい」「久しぶりにぐっすり眠れた」などのお声も多数いただいています。

 

◆ 整体+セルフケアで、ストレスに負けない体づくりを

ストレスがまったくない生活を送るのは難しいですが、

ストレスの“受け止め方”を変える体づくりは可能です。

• 首・肩・腰の柔軟性を保つストレッチ

• 1日1回、深く呼吸できる時間を作る

• お風呂にゆっくり浸かる

• 「頑張りすぎない」日を週に1日つくる

整体とあわせて、こんな小さな工夫を習慣にしていくことで、

自律神経のバランスが安定し、心と体が軽くなる感覚が戻ってきます。

 

◆ まとめ|肩こり・腰痛=体だけの問題ではありません

肩こりや腰痛は、ただの「姿勢」や「筋肉疲労」ではなく、

ストレスや自律神経の乱れが大きく関与する現代的な不調です。

もしあなたが「なかなか改善しない」「なんとなく不調が続く」そんな状態なら、

ぜひ一度、整体治療室コライルのストレスケア整体を体験してみてください。

 

📍 JR元町駅から徒歩5分(神戸三宮からもアクセス◎)

〒650-0022

兵庫県神戸市中央区元町通3-17-8

TOWA神戸元町ビル204号室

📞 ご予約専用TEL:080-8327-6580

📲【完全予約制】オンライン予約も受付中

▶ https://seitai-corail.jp

🔗ご予約・最新情報はこちら

✅ LINE公式アカウント → https://lin.ee/1jz8Axa

✅ 公式HP → https://seitai-corail.jp

✅ Instagram → @seitai_corail

✅ ブログも更新中📖

栄養バランスの良い食事って、結局どうすればいいの?

健康や美容のために「栄養バランスの良い食事を」とよく言われますが、

具体的に何をどうすればいいのか、はっきりわからない方も多いのではないでしょうか?

整体治療室コライルでは、施術による体のケアだけでなく、日々の食事=内側からの体づくりも大切に考えています。

この記事では、栄養バランスの基本と、整体や筋肉・自律神経ケアとの関係をわかりやすくご紹介します。

栄養バランスとは「5つの栄養素を適切に摂ること」

栄養バランスを考えるうえで、まず覚えておきたいのが以下の5大栄養素です。

 

1. たんぱく質

筋肉・皮膚・ホルモンなど、体の材料になる栄養素。

肉・魚・卵・大豆製品などに多く含まれます。

整体で整えた筋肉や姿勢をキープするためにも、たんぱく質は特に重要です。

2. 脂質

エネルギー源となり、細胞膜やホルモンの材料にも。

オリーブオイル・ナッツ・青魚に含まれる**良質な脂質(不飽和脂肪酸)**を選ぶのがポイントです。

3. 炭水化物(糖質)

脳や筋肉の主なエネルギー源。

ごはん・パン・麺類など。摂りすぎには注意が必要ですが、極端に減らすと集中力・体力が落ちやすくなります。

4. ビタミン

代謝や免疫のサポート役。

野菜・果物を通じて、水溶性・脂溶性ともにまんべんなく摂るのが理想です。

5. ミネラル

骨や歯の材料、筋肉や神経の働きに関わる微量栄養素。

カルシウム・鉄・マグネシウム・亜鉛など。現代人は不足しがちなので意識して摂取を。

どんな食事が「バランスが良い」といえるのか?

「結局、何をどのくらい食べればいいの?」という疑問に対し、

一つの参考になるのが**「主食・主菜・副菜」をそろえること**です。

 

主食:ごはん・パン・麺(炭水化物)

• 体を動かすエネルギー源

主菜:肉・魚・卵・豆腐など(たんぱく質)

• 筋肉や内臓など、体の材料に

副菜:野菜・海藻・きのこなど(ビタミン・ミネラル・食物繊維)

• 代謝をサポートし、体内環境を整える

この3つを毎食できるだけ意識することが、シンプルで効果的な栄養バランスの第一歩になります。

さらに味噌汁や果物、ナッツやヨーグルトなどの**小さな「+1品」**が、足りない栄養を補ってくれます。

 

栄養バランスと整体の関係

整体は、筋肉や関節・自律神経などの体の調整を行うものですが、

その状態を長く保ち、回復力を高めるには食事によるサポートが不可欠です。

🔸 たんぱく質が不足すると…

施術で整えた筋肉が元に戻りやすく、疲れが抜けにくい傾向があります。

🔸 ミネラル不足は…

筋肉がつりやすくなったり、神経が過敏になり、肩こり・腰痛が起きやすくなります。

 

🔸 ビタミン・抗酸化物質は…

疲労回復や自律神経の安定に効果的です。

特にビタミンB群・C・Eや、ポリフェノール類は現代人にこそ必要な栄養素。

 

忙しい人でも実践しやすい工夫

 

• 朝はプロテイン+バナナ or ゆで卵+味噌汁

• コンビニでも「サラダチキン+豆腐+野菜スープ」など

• 炊飯時に雑穀やもち麦を加える

• 毎日ヨーグルトや納豆を加える習慣

 

など、完璧を目指すより“整える意識”を持つことが大切です。

まとめ|整体×食事で、内側から体を整える

バランスの良い食事とは、「完璧な献立」ではなく、

主食・主菜・副菜の基本を意識し、体の声に耳を傾けること。

整体で姿勢や筋肉を整え、

日々の食事でその効果をサポートする。

この両方の視点を持つことで、体はもっと軽く・動きやすく・疲れにくくなります。

 

📍 JR元町駅から徒歩5分(神戸三宮からもアクセス◎)

〒650-0022

兵庫県神戸市中央区元町通3-17-8

TOWA神戸元町ビル204号室

📞 ご予約専用TEL:080-8327-6580

📲【完全予約制】オンライン予約も受付中

▶ https://seitai-corail.jp

✅ LINE公式アカウント → https://lin.ee/1jz8Axa

✅ 公式HP → https://seitai-corail.jp

✅ Instagram → @seitai_corail

✅ ブログも更新中📖