
最近こんなことはありませんか?
朝起きても疲れが取れていない なんとなく気分が落ち着かない 頭が重い、眠りが浅い、動悸がする 原因がわからないけど体調が不安定…
実はこれらのサイン、自律神経のバランスが乱れている ことが関係しているかもしれません。
🌿 自律神経ってなに?

自律神経は、心臓の鼓動・呼吸・体温・内臓の働きなどをコントロールしてくれている「体のリズム調整スイッチ」です。
私たちの体は、
昼間の「活動モード」=交感神経 夜の「休息モード」=副交感神経 この2つを自然に切り替えながら働いています。
でも、仕事・家事・育児・人間関係などでストレスや疲れが溜まると、このスイッチの切り替えが上手くいかなくなります。
それが「自律神経の乱れ」。
☕️ 生活リズムを整えることが、第一歩

難しいことをする必要はありません。
“少し意識するだけでできる”ことから始めてみましょう。
① 朝の光を浴びる

朝起きたら、まずカーテンを開けて自然光を浴びましょう。
朝の光は、体内時計をリセットし「今日も一日が始まるよ」と体に伝えてくれます。
② 同じ時間に寝て、同じ時間に起きる

眠りの質を整えるには、就寝・起床時間のリズムが大事。
特に、夜はスマホを見すぎると脳が興奮して眠りにくくなります。
寝る1時間前はスマホやPCをお休みして、照明を少し落とすのがおすすめです。
③ 朝ごはんを抜かない

朝食は「体を動かすスイッチ」。
温かい味噌汁やスープを加えるだけでも、胃腸が目覚めて自律神経のリズムが整いやすくなります。
④ 体を“少しだけ”動かす

軽いストレッチや散歩、ラジオ体操でもOK。
体を動かすと、血流がよくなって副交感神経が働きやすくなります。
無理に頑張らず、「気持ちいい」と感じるくらいで十分です。
⑤ ぬるめのお風呂で温まる

お湯の温度は38〜40℃くらい。
ゆっくり浸かることで、体も心もリラックスモードに切り替わります。
忙しい日でも、手浴や足湯だけでも効果的です。
💗 心のセルフケアも大切に

自律神経の乱れは、体だけでなく「心の状態」と深くつながっています。
心を少しやわらげる習慣を取り入れてみましょう。
深呼吸をする

1日に何度か、ゆっくり息を吸って吐く。それだけでもリセットになります。
日記やメモに気持ちを書く

「疲れた」「今日はうれしかった」など、感情を書き出すと整理されていきます。
“がんばりすぎない”を選ぶ

家事や仕事、つい全部完璧にこなそうとしていませんか? 時には“今日はこれで十分”と、自分をゆるめることも大切です。
🌼 まずは「できそうなこと」からで大丈夫
最初から全部を完璧にやる必要はありません。
たとえば…
朝、窓を開けて深呼吸する 寝る前にスマホをやめてお茶を飲む 入浴の時間を少しゆっくりする
そんな小さな一歩の積み重ねが、体のリズムを戻すきっかけになります。
🕊 当院でできるサポート
当院では、施術だけでなく「日常の整え方」も一緒に見直していきます。
問診時には、睡眠・食事・気持ちの状態なども丁寧に伺い、
あなたに合った“整え方”を一緒に考えます。
✨ 最後に
自律神経の乱れは、「体ががんばりすぎているよ」というサインです。
無理をせず、ひとつずつ整えていくことで、少しずつ心も体も軽くなっていきます。
あなたの体は、ちゃんと回復する力を持っています。
その力を引き出すお手伝いを、当院でさせていただけたら嬉しいです。
💬 「この記事を読んで気になった」「自分にも当てはまりそう」
と思われた方は、お気軽にご相談くださいね。