【神戸・三宮】肩の痛みは“インナーマッスル”のせい?知られざる原因とケア方法

「肩がだるい…」「上げると痛い」「四十肩かも…」

そんなお悩みで当院〈整体治療室CORAIL|神戸三宮〉を訪れる方の多くに共通しているのが、“インナーマッスル”の不調です。

今回は、肩のインナーマッスルとは何か? そしてケアの大切さと自宅でできる対策をお伝えします。

 

■ インナーマッスルとは?

インナーマッスル(深層筋)は、関節や骨を安定させる働きをもつ小さな筋肉の総称です。

特に肩関節では、以下の4つが「ローテーターカフ(回旋筋腱板)」として知られています。

• 棘上筋(きょくじょうきん)

• 棘下筋(きょくかきん)

• 小円筋(しょうえんきん)

• 肩甲下筋(けんこうかきん)

これらは、肩の「スムーズな動き」を支える超重要筋!

逆に言えば、これらの働きが低下すると、肩こりや可動域の低下、五十肩リスクまで生じます。

 

■ 増えている「使えていないインナーマッスル」

近年、当院のある神戸・三宮エリアでも、インナーマッスルがうまく使えていない方が増えています。

原因としては…

• 長時間のデスクワーク・スマホ操作による巻き肩

• 筋トレでアウターばかり鍛える

• 運動不足による筋力低下

• ストレスによる自律神経の乱れ

特に**表層の筋肉(アウターマッスル)**が緊張しすぎると、深層の筋肉(インナーマッスル)はサボりがちになるのです。

 

■ インナーマッスルが弱いとどうなる?

• 肩を上げづらくなる

• 洗濯物が干しづらい

• 寝返りで肩が痛む

• 肩甲骨が動かず呼吸が浅くなる

• 四十肩・五十肩のリスク増

放っておくと痛みだけでなく、「動作の制限」や「姿勢の崩れ」にもつながります。

  

■ 当院でのアプローチ〈整体治療室CORAIL〉

整体治療室CORAILでは、肩の不調に対して「筋肉の働き」と「神経の伝達」を重視しています。

手技では…

• ローテーターカフの触診と活性化

• 肩甲骨と胸郭の可動域アプローチ

• 自律神経調整(クラニオセイクラル含む)

特にクラニオセイクラル・セラピー(頭蓋仙骨療法)は、肩こりとインナーマッスルの「連動性の回復」に有効。

緊張状態をやわらげることで、インナーマッスルが自然に働く環境を整えるのです。

 

■ 【動画】自宅でできるインナーマッスルのケア

チューブを使った運動になります。

リピーターの患者様は、自宅でやる際に参考にして思い出しながらやりましょう!

まずは手軽にできるので、ぜひ取り組んでみてください!

 

▶️ 棘下筋

▶️ 小円筋

▶️ 棘上筋

▶️ 肩甲下筋

「動画を見ながら一緒にできる」形式で、患者さんのセルフケア習慣をサポート!

  

 

■ まとめ:肩こりの根本原因は“深いところ”にある

見た目にはわかりづらいインナーマッスルの問題ですが、実は「日常の困りごと」に直結しています。

「しっかり動かせていない肩」から「しなやかに動く肩」へ――

整体×セルフケアで、あなたの体に眠っている力を引き出しましょう。

ご予約・お問い合わせはこちら

整体治療室CORAIL(コライル)

📍神戸市中央区元町通3丁目17-8 TOWA神戸元町ビル204

🕰 定休日:木曜・祝日

📞 080-8327-6580

📲 LINE・WEB予約は24時間受付中!

📚参考・引用文献

• Akuthota, V., & Ferreiro, A. (2004). Core stability exercise principles. Current Sports Medicine Reports, 3(1), 39-45.

• Yamamoto A, et al. (2010). Shoulder range of motion and symptoms in elderly people. Journal of Shoulder and Elbow Surgery.

• Umehara J., et al. (2020). Electromyographic analysis of rotator cuff muscles during exercises. Journal of Orthopaedic Science.

SNSでもご購読できます。