【整体的視点で見る】水分補給の重要性とその役割|神戸・整体治療室CORAIL

暑い季節や運動のあとに限らず、私たちの身体にとって「水分」は命に関わるほど大切な存在です。しかし、普段の生活の中で正しく水分を摂取できている方は意外と少ないものです。

今回は、整体治療室CORAIL(神戸元町)から、水分補給の役割と健康との関係について、整体的な視点も交えながらお伝えしていきます。

 

 

水分は身体の中でどんな役割をしている?

人間の体の約60%は水分でできています。この水分は、単に「喉を潤す」ためのものではなく、以下のようなさまざまな働きを担っています。

• 栄養素の運搬

• 老廃物の排出(尿や汗)

• 体温の調整

• 関節や筋肉の動きをスムーズに保つ

• 脳や神経系の正常な働きをサポート

つまり、水分が足りないというだけで、肩こり・頭痛・疲労感・筋肉のこわばり・集中力低下など、身体にさまざまな影響が出てしまうのです。

 

 

こんな症状、もしかして水分不足かも?

整体院で多く見られる症状の中には、「脱水」や「軽度の水分不足」が関係しているケースも少なくありません。

• 肩や首のコリが取れにくい

• 足がつりやすい(こむら返り)

• 寝つきが悪い、眠りが浅い

• 頭痛やめまいが増えた

• 疲れやすくなった

• 便秘や肌の乾燥が気になる

これらは筋肉や神経がうまく働かなくなることで起こることが多く、水分不足がベースにあると整体の施術効果も一時的になりがちです。

 

 

水分不足が整体やボディケアに与える影響

当院では施術後によく「お水をしっかり飲んでくださいね」とお伝えしています。これは施術によって体内循環が高まったときに、老廃物や疲労物質を効率よく流すためです。

しかし、体の中の水分が不足していると…

 

• 血液やリンパの流れが悪くなる

• 筋肉が硬くなりやすくなる

• 神経の伝達が鈍くなり、回復が遅れる

つまり、水分が足りないと「良くなりにくい身体」になってしまうのです。

 

 

正しい水分補給のポイント

では、水分はどのように摂れば良いのでしょうか? 

 

1. 一度に大量ではなく、こまめに

→ 一度に500mlなどを飲むのではなく、200ml程度を複数回に分けて飲むのが理想です。

 

2. 朝起きた直後は必須

→ 寝ている間に500ml〜1リットルの水分を失っています。起床後のコップ1杯の水は、代謝を目覚めさせるスイッチです。

 

3. カフェインやアルコールは「水分」ではない

→ コーヒー・お茶・ビールなどは利尿作用が強く、逆に脱水のリスクがあります。カフェインを含まない麦茶・白湯・ミネラルウォーターがおすすめです。

 

4. 夏だけじゃない!冬も水分不足に注意

→ 冬は汗をかかないため水分を摂らなくなりがちですが、空気が乾燥しているため意外と体内の水分は失われています。

 

 

水分補給が与える+αの効果

継続的に正しい水分補給をすることで、こんな嬉しい効果も。

 

• 代謝が上がり、冷えやむくみの改善に

• 肌トラブル(乾燥・くすみ)に良い影響

• 自律神経のバランスが整いやすくなる

• 睡眠の質の向上(寝つき・深さ)

 

水分補給は「健康の基本」ですが、整体と組み合わせることで相乗効果が高まります。

 

 

CORAILでは施術後の「水分補給のタイミング」もご案内 

整体治療室CORAILでは、施術の内容やその日の体調に応じて、

「どのタイミングで、どんな水分を摂ると良いか」までお伝えしています。

神戸三宮・元町エリアで「体質改善」「根本から整えたい」とお考えの方は、整体だけでなく、日常習慣の見直しも含めたアドバイスを行う当院にお気軽にご相談ください。

 

 

📌まとめ

• 水分は体のめぐり・回復力・施術効果に直結

• こまめな補給がコリや疲労の予防になる

• 水分補給は整体効果を高めるカギになる

日々の意識で、あなたの体はもっと元気に変わります。整体と合わせて、今日から水分習慣を整えてみませんか?

 

 

📚参考・引用文献

• 厚生労働省 e-ヘルスネット:「水分の役割と補給」

• 日本スポーツ協会「水分補給と運動」

• 日本臨床スポーツ医学会(2020)「脱水症と体調管理」

• Institute of Medicine (2004). “Dietary Reference Intakes for Water, Potassium, Sodium, Chloride, and Sulfate”

SNSでもご購読できます。