肩こりを生活習慣から改善する 8選

 

🧍‍♀️肩こりは“生活のクセ”からつくられる。不調の連鎖を断ち切るヒント

「肩こりがつらいけど、時間がないから放置してしまう」

「湿布やマッサージでなんとかごまかしている」

そんな方が、神戸・三宮・元町エリアでも増えています。

肩こりは、ただ筋肉が硬くなるだけの症状ではありません。

日常生活の中にある“ちょっとしたクセ”の積み重ねが、コリや重だるさ、頭痛や不眠といった不調につながっているのです。

今回は、【整体治療室コライル(神戸元町)】が実際のご相談内容をもとに、肩こり予防のための生活習慣改善ポイントをご紹介します。

 

 

🟡肩こりを予防するための生活習慣 8選

 

① デスク周りの環境を整える

モニターの高さが低すぎたり、椅子が合っていないと、首や肩に無意識の緊張がかかります。

目線は水平〜少し下を意識。背もたれは浅く座り、骨盤を立てて座るように心がけましょう。

 

 

② スマホを見る角度に注意

スマホをのぞき込むように見ていると、首が前に出て“ストレートネック”状態に。

スマホは目の高さに上げて見る癖をつけることで、肩への負担がグッと減ります。

 

 

③ 呼吸を深く、ゆっくり

浅く速い呼吸は、自律神経を緊張モードにしてしまい、筋肉のこわばりを助長します。

1日に数回でも「鼻から吸って、ゆっくり吐く」深い呼吸を取り入れることで、肩もリラックスしやすくなります。

 

 

④ 「冷え」をためない服装選び

夏でも冷房や朝晩の冷えで、肩甲骨周りが冷えて固くなる方が多いです。

一枚羽織れるものを持ち歩いたり、肩まわりを冷やさない工夫をしてみましょう。

 

 

⑤ 同じ姿勢を30分以上続けない

肩こりの大きな原因は「動かないこと」。

仕事や読書の途中でも、30〜45分ごとに首を回す、肩を動かすなど、こまめな“動き”を入れることで血流が保たれます。

 

 

⑥ 湯船につかる

シャワーだけで済ませてしまう日が続くと、筋肉もほぐれにくくなります。

週に数回でも湯船につかり、体を芯から温めることで肩まわりもゆるみやすくなります。

 

 

⑦ 「運動」より「こまめな動き」

肩こり予防には激しい運動よりも、“日常のちょこちょこ動き”の方が効果的。

階段を使う、洗濯物を干す時に背伸びをするなど、「小さな運動習慣」を日常に散りばめましょう。

 

 

⑧ 睡眠の質も重要

睡眠不足や浅い眠りも、肩こりを悪化させる要因になります。

枕が合っていない、夜遅くまでスマホを見る…そんな習慣も見直してみてください。

首の自然なカーブを保てる枕選びも大切です。

 

 

🏙️神戸・三宮・元町で肩こりを根本からケアしたい方へ

「体の使い方を見直したい」

「生活に無理なく取り入れられるセルフケアを知りたい」

そんな方には、当院の整体がサポートできます。

当院【整体治療室コライル(神戸元町)】では、

単に肩をもむのではなく、「なぜ硬くなるのか」「どうすれば整いやすいのか」までを丁寧にご説明。

姿勢・呼吸・生活習慣まで含めた整体ケアをご提供しています。

📍JR元町駅から徒歩5分|三宮からもアクセス良好

🉐初回体験 3,300円(要予約)

📩LINEからのご予約・ご相談もOKです

🌿肩こりは、日常の選択で変えていける

慢性的な肩こりを「体質だから」「年齢だから」とあきらめず、

まずはできることから。整えながら過ごす習慣が、未来の健康にもつながります。

「無理せず、でも変えていきたい」そんなあなたのサポートができれば幸いです。

▶ ご予約・お問い合わせはこちら【予約リンク】

SNSでもご購読できます。