今日はビタミンってなあに?というお話し。
ビタミン
ビタミンとは、定義っぽくいいますと
「極めて少ない量で動物の栄養に影響を及ぼし、体内では生成されず体外から取り込む必要のある有機化合物」
です。
人に必要とされるビタミンは13種類あり、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分かれます。
さらにビタミンと類似した作用をもつ「ビタミン様化合物」も10種類以上あります。
ビタミンの名称の由来
ビタミンAやビタミンCなどのように英語のアルファベットがついているビタミンのほかに、
葉酸やパントテン酸のように化学名で呼ばれているビタミンがありますが、それほど特別な理由があるわけではないようです。
ビタミンA,B,Cなどは命名された順番につけられましたが、発見された順序とはあんまり一致していません。
また、ビタミンKは順序ではなく、その凝血作用からKoaguration(ドイツ語で、凝固という意味)の頭文字が付けられました。
ビタミンB1やビタミンB2のようにBの後に数字がついているものもありますね。
これは発見された時にビタミンBと呼ばれたものが、その後の研究で純粋でないことが分かり、加熱で分解しやすい成分(B1)と加熱に強い成分(B2)とに分離できたので、それぞれビタミンB1、ビタミンB2と命名されたのです。
続いてB3やB4などと命名されたものが提唱されましたが、その後にビタミンとは言えないことが分かって削除されたので、B1、B2の次はB6で、その次はB12まで飛んでいるんです。
ちょっとしたビタミンの雑学、調べてみました。
13種類のビタミンそれぞれについては、またお話しさせていただきますね。